■ #1 誕生のカフタン ■ |
---|
マジョーンの基本HPを決定するカフタン。生まれた翌日にいきなりプールに放り込まれ、「時間内に向こう岸まで泳ぎ切れ!」というムチャクチャな儀式です(汗)。 (※多分、サバ2クソゲー説の原因の1割くらいは、この「誕生のカフタン」の理不尽っぷりにあるのでは……) 【攻略Tips】
操作はムカティラやエフカのヒント通り、「オールで船を漕ぐ」ようにして行います。キーボードの左移動キーと右移動キー(テンキーの「4」と「6」、または「←」と「→」)を交互に連打することで前進し、連打のスピードが速いと加速。一方のキーだけを連打するとその方向に旋回します。 ボーナスが加算されるHPパネルはコースの右側に配置されていますので、ブロックは全て右に迂回。 好成績のコツは、HPパネルを確実に回収しつつ、できる限りトップスピードを保つこと。「旅立ちのカフタン」と並んで慣れが必要ですが、頑張ってください! |
■ #2 第二のカフタン ■ |
---|
マジョーンがスタート時に所持している宝物を選ぶカフタン。誕生から半年後に行われます。 【宝貝】(所持金&基本AGLアップ)、【セント・レイピア】(全基本パラメータアップ)、【イルム原書】(全マーリファ取得&基本IQアップ)が入ったガニムの箱の中から一つを選べば終了。成績判定はありません。 【攻略Tips】
【イルム原書】がズバ抜けて有利。一度プレイすれば分かりますが、イルム原書でまかなえるマーリファを通常のプレイで得るには、そこそこのスタミナと日数を要するからです。
|
■ #3 第三のカフタン ■ |
---|
マジョーンの基本IQ(賢さ&命中度)を決定するカフタン。4歳の時に行われます。 7つの計算問題が出題され、制限時間内に正解の選択肢を選べばOK。何度かやり直して正解の選択肢さえ覚えれば、簡単に最高成績がはじき出せます。 【攻略Tips】
解答は順に、「3」「5」「28」「A」「288」「2」「79」です。
|
■ #4 第四のカフタン ■ |
---|
マジョーンの基本STR(攻撃力)を決定するカフタン。7歳の時に行われます。 後退のできない小船に乗って他の船に体当たりし、より多くの船を沈めると成績アップです。時間制限はありませんが、中には移動する船もあり、チャンスを逃すと沈められなくなりますのでご用心。 【攻略Tips】
(1)右から2番目の通路を抜ける(2)左端の通路を抜ける (3)右へ移動しながら青い船を沈める (4)右端の通路を抜ける (5)左へ移動しながら青い船を沈める (6)右から2番目の通路を抜ける (7)左へ移動しながら黄色の船を沈める (8)ゴール手前、後方から来る青い船を沈める 移動型の船を沈めるのが少し大変ですが、タイムアタックではない分、誕生のカフタンや旅立ちのカフタンよりは楽かと思います。 |
■ #5 第五のカフタン ■ |
---|
マジョーン一行の基本スタミナを決定するカフタン。10歳の時に行われます。 内容は、ジャンプ台を使い、できるだけ遠い場所に着地するというもの。スペースキーを長押しすると力が溜まり、ジャンプの飛距離を伸ばせますが、溜めすぎると着地ポイントをオーバーしてしまい得点が入りません。スタミナは最重要パラメータですので、ぜひコツを掴んで最高成績を目指してください。 【攻略Tips】
メーターの右端から8マス目までが青い状態(=9マス目から左側が水色の状態)でジャンプ×2回。結果が72になれば成功です。わりと簡単に目押しできると思います。 |
■ #6 第六のカフタン ■ |
---|
マジョーンの基本DEF(防御力)を決定するカフタン。12歳の時に行われます。 階段を下ると、短剣、刀、槍を持った僧侶が待ち構えていて、マジョーンを死なせるという物騒な内容です。 短剣の僧に会うと3回、刀の僧だと7回、槍の僧だと11回殺されます。その回数が多いほど防御力がアップ。これも第三のカフタン同様、何度かやり直せば最高成績のルートが分かって簡単です。 【攻略Tips】
「左端の階段」→「右端の階段」→「左から2番目の階段」→「左の階段」→「右の階段」の順に進むと、最大値をマークできます。
|
■ #7 旅立ちのカフタン ■ |
---|
マジョーンの基本AGL(素早さ)を決定するカフタン。14歳の時に行われます。 船に乗って、ブイで区切られた水上コースを走るボートゲームです。ゴールイン時間が早いほど好成績ですが、ブイに当たると著しく減速してしまうのでお気をつけを。 【攻略Tips】
使うのは上移動キー&左右の移動キー(テンキーの「8」「4」「6」、または「↑」「←」「→」)です。船の向きに関係なく、上移動キーで進行方向に加速、左右移動キーで旋回します。加速や旋回のスピードは、誕生のカフタンの時よりもかなり速いです。 まずは何度も繰り返し、コースの形状を覚えること。コースが頭の中に入ったら、できる限りトップスピードを保ちつつ、コーナリング時にショートカットを心がけてください。 加速キーは基本的に押しっぱなしでOKです。一度でもブイにぶつかったらやり直しましょう。 |
■ #8 おわりに ■ |
---|
![]() HP、STR、AGLは、もう少し低い数字でも満点扱いになった気がします。レッツチャレンジ! |